TOEFL文法攻略法

TOEFL
Sponsored Link

こんにちは、ミケです。

今回は、大学2年生でTOEFLITP550を取得した僕が、TOEFLリスニングの勉強法について書いていきます。

TOEFL(Test of English as a Foreign Language)とは、ETSが作成している英語力を測るテストで、世界中の約4500箇所で実施されています。そのスコアは、アメリカやカナダ、ヨーロッパなどの大学で、母国語が英語でない志願者の英語力を測る指標として活用されています。

交換留学や、大学のクラス分けのためにTOEFLで高得点を取りたいけど、どうやって勉強したらいいか分からない、そんな方も多いと思います。

その受験対策の勉強を、

の3セクションに分けて解説していきます。

TOEFLってどんな試験?目安スコアは?

TOEFLの概要・問題形式・スコア換算表や目安スコアは、下の記事で解説しています。
見ていない方は、最初にこちらをどうぞ。

なお、このページにはTOEFLITP(以下TOEFL)文法問題の勉強法をまとめています。

TOEFLでは、メモの書き込み(ノートテイキング)が可能になりました。放送の内容を忘れないようにメモを取ることができるようになったので、必要に応じてメモを取っていきましょう。

文法セクションの問題形式

最初のセクションのリスニング試験が終わると、一度解答やめの合図があります。
再度はじめの合図で、次は文法問題になります。文法問題では、高校レベルの英文法が問われます。

TOEFLでは、制限時間外でのセクション移動ができないことを注意してください。

PartA:Structure

パートAは15問あります。不完全な文を完成させるため、問題冊子にある4つの選択肢からふさわしいものを1つを選択します。

PartB:Writing Expression

パートBは25問あります。4つの下線が引かれた単語または語句があり、正しい文にするために直すべき箇所を1つ選択します。

僕のTOEFLスコア

TOEFLITP MyScore

僕は、大学入学時に全員強制で受けさせられたものが、ちょうど500点でした。そこから勉強し、大学2年生で受けたときに550点(リスニング57点・グラマー53点・リーディング55点)を取得しました。

実際に大幅スコアアップを達成した僕だからこそ、確実に点数の上がる学習法として紹介できています。それでは、具体的にどんなやり方をすればいいのか、勉強法を見ていきましょう。

TOEFLー文法問題勉強法

①語彙力をつける

TOEFLに出てくる英単語を覚えることが第一です。TOEFLの英単語は、アカデミックな英単語が多いので、英単語を覚えないと、肝心のところが全く読めない・聞き取れない現象に陥ります。

どの語学試験でも、単語を覚えていることは基礎を固めるための基礎です。ほとんどの言語は、単語と文法で構成されているので、どの言語を学習するときであっても単語と文法はまず学ぶべき事項です。

さらに、リーディング問題では「単語問題」も多く出題されるので必修。

僕の使っていた英単語帳はTOEFL英単語3800

この英単語帳をやらないで受験している日本人はいないに等しいTOEFL英単語はこの一冊を完璧にしましょう。

といっても、目標スコアによっては全てのランクをこなす必要はありません。僕はランク2までしかやっていませんが、550点を取得できました。以下がTOEFL英単語3800で学習すべきランクですので、目標スコアに応じて覚える範囲を変えて学習しましょう。

TOEFL英単語3800で学習すべきランクと目標スコア

目標スコアTOEFLiBT目標スコアTOEFLITP3800の英単語
~61~500RANK1
~80~550RANK1,2
~100~600RANK1,2,3
105~620~RANK1,2,3,4

付属されている「分野別英単語リスト」は、TOEFL単語を分野別で辞書のように使うことができる点も勉強が捗りますね。これを使って、TOEFLに出てくるアカデミックな専門分野の背景知識をつけることもできます。

②TOEFL文法問題の傾向を知る

語彙力をつけた後に、TOEFL文法問題の参考書を用いてTOEFL対策を始めます。

TOEFL文法問題集を用意しましょう。下記の参考書をお勧めします。

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題対策

高スコアを取るために、まずは文法パート(Section2)の出題傾向を知る必要があります。ざっと出題タイプをまとめました。

パートA:空所穴埋め問題

動詞

時制の一致や受動態、三単現のSに関する問題です。

前置詞

前置詞を選ぶ問題です。前置詞のイメージを持っていれば秒殺。

接続詞

文と文を繋げてひとつの文にする働きをもつ接続詞。文意を考えれば簡単に解ける。

カンマ

カンマだけで英文をつなぐことはできません。TOEFLのStructure問題ではなぜか頻出。

熟語

知ってりゃ解けます。覚えましょう。

倒置法

倒置法では、疑問文と同じ文型になります。それさえ覚えておけばOK。

語順

これは、説明することが多いので高校時代の英文法書を復習してください。

並列構造

誤文:Eating is more important than to sleep.
正文:To eat is more important than to sleep.

誤文:The larger the area of a heated surface, the grade is the rate of evaporation.
正文:The larger the area of a heated surface, the greater is the rate of evaporation.

2つの並列構造になっている文章を成立しない文とともに紹介しました。
toと-ing(比較対象の品詞一致)と、the+compA, the+compB.(AすればするほどBする)です。

パートB:不適文指摘問題

動詞

能動態、受動態、時制。どんな英語試験でも必須ですよね。
特に、時制は意外と解けないことが多いので再度確認しておきましょう。

SV一致

これが毎回数問出てきます。主語と動詞が一致しているかを判断するだけです。意外と見落としやすい点なので注意しましょう。

品詞

品詞問題、たくさん出てきます。高校の英文法書で要確認。

A, B and Cの形を揃える

パートBで解説した並列構造のことです。

不定詞と動名詞

パートBで解説した並列構造を参考にしてください。

接続詞

正しい接続詞が組み込まれているかどうかの問題です。これは中学英語レベルですね。

代名詞

代名詞や関係代名詞が、置き換える前の形と合っているかの問題です。
高校の英文法書では「格」を確認しましょう。

語順

単語や句の順番が入れ替わっている場合です。これはすぐに気づきやすく簡単です。

二重表現

今のままではいけないと思っています。だからこそ日本は今のままではいけない。

誤例:Mr. Izumi he has to improve his grammar.
正例:Mr. Izumi has to improve his grammar.

主語が二重で表現されてしまっていますね。TOEFLでも、このような文章が出てきます。集中して読めば、間違いなく違和感に気付くような問題が二重表現です。

冠詞

問題です。fewとa few、littleとfewの違いを説明してください。
違いが分からなければ、高校英文法の復習をしっかりしましょう。

これらがよく出てくる問題です。これらを見てわかる通り、出題されるのはほとんどが高校の文法レベルです。高校英語が得意な方は、解き方とテクニックを学んでから問題演習をしていきましょう。

文法問題も、非常に問題数が多いです。1問を30秒ほどで解かなくてはいけないので、スピードと正確性が求められます。対処法は以下で解説しています。

さて、出題傾向を知って、TOEFLで出る問題が分かりました。
高校文法が得意な方は、④パート別の解き方とテクニックを身につける にまで飛んでください。
苦手な方は、このまま読み進めてください。

③基礎文法の復習

TOEFLは、大学受験で使ったであろう英文法書を復習することで対策できます。
もっていない方は、以下の参考書のどれか1冊を使ってください。

英語は英語で学びたい、という方はこれがお勧め。

送料無料!解答・Interactive ebook付き!【English Grammar in Use (4th Edition) with Answers and Interactive ebook】(旧版)英文法 英語

④パート別の解き方とテクニックを身につける

問題演習をはじめるまで、あと少しです。

次に、【手順②問題傾向を知る】で学んだ出題傾向を頭に置きながら、パート別の解き方とテクニックを身につけます。1つでも多くの問題に正解するためには、テンポよく正確に解答していくことが必要です。

ざっと重要ポイントをまとめました。詳細は、上記で紹介した文法書を参照してください。

  • 和訳をしない
  • 意味ではなく文構造に注目する
  • 文法書のPowerful Codeを身につける

特に、Powerful Code(テンポよく正確に解く方法)を学ぶことが重要です。

⑤問題演習

いよいよ問題演習です。問題演習は、

  1. 時間を計って問題を解く
  2. 答え合わせ・見直しをする&当てはまる問題形式を確認する
  3. 文法構造が理解できないのであれば、文法書を見直す
  4. 新出単語を覚える
  5. 時間を置いて解き直し(2に戻る)

の順番で進めると良いです。3周はしたほうがいいですね。

参考書1冊では演習量が少ないので、総合問題集を利用しましょう。総合問題集は、セクションに特化していない、「普通の」TOEFL問題集です。以下をお勧めします。

問題演習をやっている間も、TOEFL英単語3800を見返しましょう。英単語を覚えるには、その単語を定期的に遭遇しなくてはいけません。せっかく覚えた単語を忘れてしまわないように、定期的に復習が大切です。

まとめ

文法問題対策は、
英単語暗記→問題傾向を知る→高校英語の確認→解答テクニックを身につける→問題演習+復習
の順で進めていきましょう。

当ページで紹介したテキストをまとめておいたので、TOEFL対策をはじめる方は下記のリンクからどうぞ。

今回は、僕がTOEFLITPを500点から550点に伸ばした文法問題の攻略法と使用参考書を紹介してきました。次は、リーディング問題の攻略法と使用参考書を紹介していきます。

最後まで読んでくれたあなたがTOEFL受験の先にあるものに辿り着けることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました